待ちに待った9月17日にヘルシオ ホットクックの新しい機種が発売になりました。
ご飯作りを楽にすべく、自動調理鍋の購入を検討した結果、たどり着いたのがこの「ホットクック」です。

時短と料理の手間をなくしたい私にぴったりでした。
「KN-HW24F」と「KN-HW16F」で迷いましたが、2~4人用の「KN-HW16F」を購入しました。
届いたホットクックがこちら


- 鍋
- コンセント
- 混ぜ技ユニット (黒っぽい部品)
- 無線LAN接続の説明書
- メニュー集
- 取扱説明書 (メニュー集の下に隠れています)
蒸しトレイは鍋の中に入っていました。





初めてホットクックを使ってみて分かったことを順に記載します。
材料を入れるだけで簡単
一通りきれいに洗ったところで、早速使ってみました。
何を最初に作ろうかなぁと迷ったのですが、付属のメニュー集を参考にピーマンの副菜を作りました。
メニュー集の「パプリカとズッキーニのあえ物」を「ピーマンのあえ物」にアレンジ
私が独自で変えた部分は
- パプリカとズッキーニをピーマンへ
- 調味料を全体量の2/3へ減らす (ピーマンの量がパプリカとズッキーニより少ないため)
手順はとっても簡単です。
- ピーマンを切って鍋に入れる
- 調味料を計って入れる
- メニューを選んでボタンを押す
これだけです。




あとはホットクックが自動で調理をしてくれます。
できあがったピーマンのあえ物がこちらです。


今まではフライパンで炒めて作っていたので、
ピーマンを炒めてしんなりしてきたところで、調味料を入れて味がなじむまで炒め煮にする
と、フライパンで炒めて調理する手間がありましたが、
ホットクックでは調理をする必要がありません。
ホットクックが調理をしてくれている間に洗濯物を干すことができました。
後片付けが楽
私がホットクックにした大きな理由は、内鍋以外の部品が食洗機にて洗えるということ。
そのため後片付けも簡単です。
- 内鍋は手洗い
- その他の部品は食洗機へ







部品が食洗機対応で本当に良かった。全部を手洗いするのは、大変。
我が家では食洗機を使うのは、昼食後と寝る前の1日2回。
- 朝に作って昼食後に洗う
- 夕方に作って寝る前に洗う
というパターンで使えば、ばっちり。
唯一、手洗いが必要な内鍋ですが、今の機種からフッ素コート加工となり、従来品に比べて洗いやすく改良されたようです。
私
まとめ
毎日のご飯作りを楽にしたいという思いで購入したホットクック。
- 調理しなくてよいので、時間を有効活用できる
- 部品が食洗機対応で後片付けが楽
たった1回使っただけですが、ホットクックの魅力を実感しています。
これからは我が家の便利家電として、毎日フル活用していく予定です。



今後もホットクックについての情報も記載していきます。
コメント