先日、我が家で活躍していた炊飯器が突然壊れました。
そこで、ふと思ったのが「炊飯器なしでも生活できるのではないか?」ということ
その理由は、ストウブとホットクックを使えばご飯が炊けるから。
また、ホットクックが家にやってきたことで、作業台のスペースが狭くなっていたこともあり、ひとまず炊飯器を買わずに生活してみようということになりました。
この記事では、我が家の炊飯器なし生活について紹介します
ご飯を炊くタイミングは?
炊飯器を使っていた時は、朝と夕にご飯を炊く生活をしていました。我が家は、ほとんどがご飯食。
- 朝に炊いたご飯は、朝食と昼食に
- 夕に炊いたご飯は、夕食に
残れば冷蔵しておいて、翌日に炊く量を調節します。
ちなみに昼食は
- 夫は職場へおにぎり持参
- 子ども達は白いご飯を幼稚園へ持参
- 私は家でご飯とそれぞれの場所での昼ご飯です
炊飯器がなくなっても、同じタイミングでご飯を炊いています。
ちなみに朝食作りは夫の仕事なので、毎日助かっています。

順に説明します
味がおいしいのはストウブ
ご飯を一番おいしく食べるには、ご飯専用のストウブである「ラ ・ココット de GOHAN」で炊くこと。
我が家は4人家族なので、最大2合炊けるMサイズを持っています。
一応、炊こうと思えば2.5合も炊けるのですが、私はおいしく炊けないのです。
ご飯用でない普通のラウンドでも、もちろん炊くことができますが、これもまたうまく炊けない…
芯が残ったり、パサついたりして、うまくいかないので、「ラ ・ココット de GOHAN」でしか炊きません。
実は、2合だと朝食、昼食分の場合足りないのですが、
- 繰り越されてきた冷蔵ご飯のおかげでなんとか回す
- 最大3合炊けるホットクックで炊く
ことで可能です。
ホットクックで炊いたご飯は、炊飯器で炊くのと同じかちょっと失敗するとパサついてしまうこともあります。
味にうるさい6歳の息子には、「ホットクックのご飯は好きじゃない」と言われています。
楽に炊けるのはホットクック
ホットクックは、米を洗って水を入れてスイッチを押すだけでご飯を炊いてくれます。炊飯器と同じ!
一方、ストウブで炊く時は手間がかかります。
- 米を洗って水を入れる
- 中火にかける
- 沸騰してボコボコしてきたら、ひとまぜして蓋をする
- 弱火で10分
- コンロからおろして10分蒸らして完成
沸騰後に10分のタイマーをするところまでは、注意が必要ですが、何度もするうちにそろそろ沸騰かなぁという頃合いが分かってきます。
最初から蓋をするという方もおられますが、蓋をしていると吹きこぼれることがあるのでおすすめしません。



手間がかかりますが、おいしさは格別ですよ!
早く炊けるのはストウブ
ご飯が炊けるまでの時間が早いのはストウブです。
- ストウブ
-
25~30分位
- ホットクック
-
50~55分位
壊れてしまった炊飯器は、通常モードで45分位、早炊きモードで22分位だったので、ホットクックが特別遅いとは思いません。
個人的には、ホットクックで炊いたご飯は、炊きあがりから時間をおいて蒸らしたほうがおいしいので、さらに20分ほど必要です。
なお、ストウブで炊く場合には、コンロを1つ占領します。ホットクックは、コンセントだからコンロは使わず。
我が家は三口コンロですが、そのうちの1つは小さいコンロ。よって、ストウブでご飯を炊く間はコンロが1つしか使えません。



コンロを使う順番を考えて料理しなければならないので、メニューによっては、結構難しい…
とりあえず、なんとかやっています。
炊飯器がなくて困っていること
炊飯器なし生活で困っていることは、保温ができないということ。
- ストウブは保温性に優れているが、炊飯器のようにはいかない
- ホットクックは、料理に関しての保温機能はあるものの、ご飯に関しては炊飯器の保温温度よりも設定が高いため使うことができない
夕食は、子ども達と私で先に食べるので、その時間に合わせてご飯を炊きます。
そのため、保温がないと夫は冷めたご飯になってしまいます。
今は、炊飯に使ったストウブまたはホットクックにそのままご飯を残しているのですが、ぬるいとのこと。



私の昼ご飯は、ありあわせてささっと食べるので気にしないのですが、夕食が冷めたご飯というのはちょっと…
これを解決すべく、おひつを購入してみてはどうかなぁと考えているところです。
また、もし炊飯器を購入したとしたら置き場所に困ることも悩みの種。
ストウブは家を建てる時に、持っているストウブが収納できるように専用の棚を作ってもらったので収納できるのですが、ホットクックはその時には持っておらず…




ホットクックが置いてある場所が、今までの炊飯器の置き場所。
20cmラウンドのストウブの並べてみたけど、やっぱり大きい!
これで2~4人用なので、一回り大きい2~6人用にしなくて良かったと思います。



今の場所に定着したので、将来的に炊飯器の置き場所はなし。
また、ホットクックでご飯を炊く時はホットクックは使えませんが、メインがストウブ炊飯なので、問題なし。



ホットクックで楽をする分、頑張ってストウブ炊飯します。
まとめ
我が家の炊飯器なし生活についてまとめました。
私の思いとしては、時間と手間が許せばストウブで炊いたおいしいご飯が食べたい!
けど、時には休みたいから、ホットクックも使う。
夫はストウブで炊いたご飯がおいしすぎるので、毎日ストウブご飯で朝ごはんを作ってくれています。
今後、炊飯器なし生活がどうなっていくのでしょうか。変化があれば続編も書きますね。
(追記) 炊飯器は購入せず、ストウブ炊飯をしています。
おいしすぎるご飯が炊けるご飯専用のストウブはこちら
コメント